地図の測位手法は大別すると単独測位と相対測位

地図の基本となる地形図を作るために行われている位置の特定するに必要となる情報収集のため、現代ではGPSはじめ各種の測位手法が考えられています。

これには大きく分けると、単独測位と相対測位があります。単独測位とは複数の人工衛星から送られてくる電波を一か所の受信機で受信した時の到達時間差を解析することでその位置情報を得るものです。

これに対し相対測位は逆に複数受信点(固定局と移動局腐向け)で同時観測を行うもので、こちらはさらにD-GPS(ディファレンシャル測位)と呼ばれるものと干渉測位とに大別されています。

後者の干渉測位には各種手法が考えられていますが、その一つがスタティック測位と呼ばれる複数の固定局の収集データに基づき位置を特定するものや、固定局と移動局で同時観測した後移動局の位置を変えながら逐次データを収集して固定局との位置を比較解析するキネマティック測位などが知られています。

さらに電子基準点と言われるGPS対応で最近使われるようになった基準点を使ったネットワーク型RTM-GNSS測位なども考えられておりこの方法では短い観測時間で数センチという精度を達成していると報告されています。

ただし、個人で地図を作成する際にここまで細かいデータを得るのは厳しいと言えるでしょう。個人で地図の作成を行う場合には下記サイト内で紹介されているような地図素材を使用する事をお勧めします。

【参考サイト】

地図素材はここで購入! | おすすめの地図素材販売サイトを一挙ご紹介